2019年2月 6日 (水)

MUCOM88をGemini PDA上でBuildしてみた。

Mucom88_01

前の記事の最後にMUCOM88がRaspberry Piでもイケる!と出てましたが、makeだけでいいみたいだったので、早速 Debian9/Linux on Android/Gemini PDA環境でBuildしてみました。

 
ぼうきち氏がAndroid版作ってくれているのは知ってますが、折角物理キーボード付いたGemini PDAなんですから、コマンドライン版で。。。と言うことです。
 

続きを読む "MUCOM88をGemini PDA上でBuildしてみた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 4日 (月)

mucomMD2vgmをGemini PDA上でBuildしてみた。

Mucommd2vgm01

最近チェックしてるkumaさんの新しいツールmucomMD2vgmが発表されました。

何がスゲーってMUCOM88のMMLデータをメガドラ音源データとしてvgmコンパイルできること。
ここんとこのFM音源界隈の絡みがなんか嬉しいですね。
 

続きを読む "mucomMD2vgmをGemini PDA上でBuildしてみた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月27日 (日)

Gemini PDA上のLinuxイメージの拡張(Linux Deploy)

.NET環境で作成されたコマンドラインアプリケーションを使いたくなったので、Linux Deployで実行しているDebian上にmono環境を整えます。
ところが、PythonとヘッドレスなChromiumでスクレイピングして遊んでた影響で、GUIは使ってないのですがデカいX11ライブラリとかインストールしてあるので、ストレージ上に2GBで作成したイメージファイルの空き容量が無くなってしまいました。
Linux Deploy(ver.2.2.2-224現在)での機能ではイメージの拡張とか無いようだったので、手動でイメージを拡張します。
 

続きを読む "Gemini PDA上のLinuxイメージの拡張(Linux Deploy)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火)

Gemini PDAにハマってます。

Screenshot_20180705024349

Gemini PDAが届いてから、GPD WIN2でゲームする時間がめっきり無くなってしまいました。

というのも、Gemini(てかAndroid)上で動かすLinuxが色々と楽し過ぎる!
最初はTermuxをペシペシ弄っていましたが。。。。

 

続きを読む "Gemini PDAにハマってます。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

Nexus7(2013)でDebian Wheezyの一般ユーザがSDアクセス出来ない件

Gpasswd

一般ユーザ作ってSDカードディレクトリ(/sdcard)にアクセスしに行ったら中身が見れなかったので何故とか思ってたら親ディレクトリのグループが違うのですね。
sdcard_rw持ってるからOKとか思ってたのが浅はかでした。親ディレクトリがsdcard_rグループ所有で050とかいうパーミッションになってるとかまいった。


続きを読む "Nexus7(2013)でDebian Wheezyの一般ユーザがSDアクセス出来ない件"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

Nexus7(2013)でDebian Wheezy:armhf(開発版debian kit使用)

Debian00

前のエントリSqueezeをインストールして、dist-upgradeでWheezyに上げてみましたが、Nexus7は折角浮動小数点演算ユニット搭載してるんでarmhfで動かしたいってのが親心。

armelのWheezyをarmhfに入れ替える手段が分からなかったので最初からやり直しますw


続きを読む "Nexus7(2013)でDebian Wheezy:armhf(開発版debian kit使用)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月30日 (水)

Nexus7(2013)でDebian Squeezeその後とUbuntu14.04?

20140427debian

そんな感じでWheezyにしてみましたw

#そういえば4/26に7.5になってますね。

続きを読む "Nexus7(2013)でDebian Squeezeその後とUbuntu14.04?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)

Nexus7(2013)でDebian Squeeze(debian kit使用)

20140427debian

結局Debian-Kitも試すことに。

Debian-KitはAndroidが動いてる環境にdebootstrapにてDebian環境を構築するキット。
Linux on Androidと違うのはchrootではなく、稼動しているAndroid環境に相乗りする形で動作します。

重複するファイルはAndroid側をリネーム保存&シンボリックリンク、ディレクトリ(/etc)などは中身をDebian側にマージするような感じ。
Debian SqueezeとNexus7(2013) v4.3.1では/sys,/etc,/bootがディレクトリごと重複するようです。下位もいくつかのファイルが同様に。
/dev,/mnt,/proc,/sysはAndroidのをそのまま使う感じなのかな?

続きを読む "Nexus7(2013)でDebian Squeeze(debian kit使用)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

Nexus7(2013)LTE でUbuntu以外のディストリを試す(非デュアルブート)

20140324mate00

ちょっと脱線してUbuntu以外のディストリビューションも試してみます。
今回はKali LinuxArch LinuxBodhi Linuxをお試し。

KDEとかMATEとかこのサイズで普通に動くのってステキ過ぎる…。

ちなみに記事はすべてNexus7(2013) v4.3.1で動かした記録です。
他のバージョンなら動くかもしれないし、逆に動かないかもしれないですがその辺は各々で試してみてくださいな。

続きを読む "Nexus7(2013)LTE でUbuntu以外のディストリを試す(非デュアルブート)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

Nexus7(2013)LTE でUbuntu 13.10を使う(非デュアルブート)

20131026ubuntu00

はい、Nexus7(2013)購入目的案件です。

メモリ2Gで、フルHDって探してる時はこれしかなかったんですよ。
root簡単に盗れるし、ファクトリーイメージ公開されてるし。

2012買ってデュアルブートも魅力だったのですけどメモリ1GでUbuntuだと手狭っぽかったんで。

続きを読む "Nexus7(2013)LTE でUbuntu 13.10を使う(非デュアルブート)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)