埼玉県民共済で快適な家を建てたい 3
さて、だいぶ間が空きましたが…、ぶっちゃけ契約済みですw 1/20日に契約して1/23日に契約金額の20%を振り込みました。第一回目の支払ですね。頭金みたいな形になるんでしょうが、とりあえず、親からの支援と貯金でなんとか賄えたかな。
二回目は上棟後だっけか。そしたらいよいよ長期借金生活の始まりですw まぁ、今は金利が結構安いので助かってますが…。頑張ります。
結局間取りは4LDKSで延床38坪(小屋裏収納、書斎付き)みたいな感じになりました。家族4人には十分な広さかと。
色々検討して諦めた仕様は…
- 全窓電動シャッター > 1階のメインの大窓以外は手動に
単純にコストの問題 - リビングダイニング床暖 > 無し
冬しか使わないし…(後述 - 2階トイレ > 無し
自分の実家は1階だけなので無くても平気
嫁さんの実家には2階にもあるけど殆ど使ってなかったから平気だそうで。
で、ならトイレ無くして納戸を広くしたほうがいいかと。 - 玄関から直接キッチンへ入れるような間取り
嫁さんの知り合いに間取りを見てもらったら、キッチンと和室を入れ替えた方が良いと言われたので、入れ替え。
キッチンが西にあると、嫁さんが体壊して娘がグレるそうなw
玄関からキッチンとか、土間から和室とかは結構あこがれてたんですが、色々検討していく度に立ち消えていきました^^; - アイランドキッチン
で、移った先のキッチン周りに壁が足りないそうでグリルの前に壁を設けないとダメとか。
なら、キッチンも標準のでいいやってことに。結構いい奴を見積もりしてもらってたのに、残念。 - ユニットバスのブルーライト
思ったより見積もりが高かったから^^;
その代わり、この辺をオプションで拘ってみました。
- 全窓Low-E(\230,142)
県民じゃなくてもやろうと思ってたオプション。サッシも内側は樹脂なんでいい感じ。 - 1階床は寒冷地仕様断熱材使用
床もアイシネンにする(後述)と工程が増えて工賃も増えるのでこの辺は対費用効果を踏まえて。
床の断熱材をウレタンフォーム3種地域用(未使用分 \-21,060、\94,710)に。気密はしょうがないね。
因みに2階床は防音マット敷き込み。(\51,000) - 全熱交換式24時間換気システム
今回かなり得した気分のモノ。確か県民以外で発注すると工事費抜きで30万位するものだと調べて知ったんだけど、それを県民だとオプションで工事費込み8万で設置できるらしいんですわ。さらに、県民側のミスで見積書に載せ忘れたとかで、工事費だけ下さいってことになって2万になりました。 - 1階丈三柱(天井を20cm程上げるやつ。\370,800)
気密断熱とか言いながら容積増やす蛮行にw まぁ、そんなに神経質になるより、普段暮らす空間の快適さを求めて。表題にもあるように数値より感覚重視で。 - 2坪程の吹き抜け(リビング上。\228,000)
最初から欲しかった吹き抜け。本当は南に欲しかったんだけど、間取り上北に。まぁ、北側吹き抜けも北側が明るくなるらしいのでOK。もちろんシーリングファンも設置予定。問題はエアコンの位置かなぁ… - 3坪半程の小屋裏収納(シアタールーム予定。241,400)
嫁さんも自分も映画が好きなのですが、子供がいるとなかなか観に行けない、という事でシアタールームを作ってみます。
ちゃんと換気経路に入れてもらって、防音材代わりにアイシネンで周りをコーティングする予定。予算の関係でプロジェクターと音響設備は追々ってことですので、この部屋が豪華な物置になるか、素敵なシアタールームになるかは、これからの予算とモノの多さに左右されます^^; - バルコニー2坪半。(\339,700)
これはちょっと不可抗力。2階の南面の3部屋からバルコニーに出れるように…って注文したら、こんなに広くなりました。5畳位あるんだよね…^^;
標準の6平米超えるとまるまる取られるんですねぇ…。 - マルチメディアシステム(\35,000)
LAN配線したコンセントってだけのような気もするけど、「システム」っていうとなんかかっこよさゲ。
無線でトバしても構わないのですが、一応。 - 和室床を200mm上げる
和室の基本は床座、と言う事でちょっと和室だけ床を上げてみました。床下収納は無いですが、老後の為(?)にw そういえば見積もりに載ってないんだけど、どうなんだろ…。 - キッチン
アイランドを諦めてサンウェーブの標準にしたんですが、折角なんで新宿のショールームに行って
追加オプションで食洗機(\71,280)と米びつ(\2,160)、あと天板をスムースドットエンボス(\6,875)に変更。あ、一番高価なのが同時給俳式の換気扇(\80,080)だ…。
壁はグリルの前とキッチンユニット自体のの正面のみに。上の収納は取っ払ってキッチンの後ろに移設、その下に新しくカウンター(\15,6629)を設置。
グリルの前面以外の上の壁も無くしてオープンにしてみました。これでちょっとはアイランドっぽさは残ったかな?w - ユニットバス
これも新宿ショールームで見積もり(YAMAHA)。最初から県民仕様からのオプションという形で見積もってくれたのでキッチンより分かりやすかったかも。
ワイドミラー(\12,320)とミスト(\76010)、手元スイッチシャワー(\11,110)を追加。それに広さを1.25坪(\54,000)にしてみました。浴槽の色も標準とは違うように変更したけど、これは料金に変更なし。
コレに加えてアイシネン施工(\960,000)をキングラン社にお願いしました。高高は無理っぽいんで中気密高断熱みたいな感じで。C値測定しないんでどの位気密なのか分からないですがw
ダイライト(\274,780)で囲ってそこにアイシネンを吹き付けるって寸法らしいです。
そう言えば断熱関係だけでも150万位かかってますね。効果の程は生活してみないとなんとも言えないですが…、最初から減価償却するつもりはないし、他でかなり節約できてるしアイシネン使えただけで半分満足なんでOKですw
まぁ、ecoってのと、色々勉強してきた結果、こんくらいやれば快適で長持ちする家が出来るかな、と。
あとは外溝で160万とか200万とかかかるらしいですが、この辺は地元の造園屋さんに頼んでもいいかなぁ…なんて。資材は県民から仕入れられるらしいですし、その辺は十二分に活用させてもらいましょう。
そういえば、昨日(19日)着工しましたw
#長々と書いてしまいました…。次回からは建っていく様子をお見せできると思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おいでませ、借金連盟へ。
そういえば我が家はキッチン西向きでした。
嫁も最近(花粉症で)具合が悪いし、娘は反抗期だし。
なるほど、このせいか!
投稿: サム | 2008年2月20日 (水) 13時03分
コメ、ありがとうございます。
嫁さんがやりくりを頑張ってくれたおかげで頭金も結構そろって、自分もなるべく早く返済しようと頑張らないと、と思ってる次第です。
キッチン西側は自分のところの話なので、サムさんの奥様と娘さんは、なにか別の理由かもしれません(笑
投稿: えりお | 2008年2月20日 (水) 23時40分