« xmp | トップページ | N810 »

2007年10月15日 (月)

VolumePlus

Scrn001 ■はじめに
Zaurusのボリュームで「効果音」って項目ありますけど、これってどんな効果があるんでしょう?
ちょっと調べたんだけど分からずじまい。制御方法なんてもっての外…

と、いうことで…

Scrn002 ■VolumePlus ver0.1.0b
Zaurus標準のボリュームアプレットを"ひとまず"作り直してみました。なにゲにマイブームですw
機能的には拡張あり、縮小ありwでトントンってところですか。

拡張された機能は、qcop(qcop2,3)で音量やミュート、アラーム音などの制御を可能にしたこと。
縮小された機能は、「効果音」(Effect)が無効になってることです。あ、あとアイコンの音量バーが1ドット細くなってる。

他は標準のものと基本的に一緒なんで操作で迷うことは無いと思います。
ってことはコマンドラインに無縁な人には役に立たないアプリなのかー

■環境
SL-C1000、スペカv18iでのみ確認しています。

■画面構成
標準のアプレットとだいたい一緒です。

■操作方法
通常での使用なら標準のアプレットと操作方法は変わらないので問題ないでしょう。
加えてMenu表示時にShift+上下で5%単位で変位。1~3キーでアラーム、キークリック、画面タッチ音のON、OFFを切り替えます。

qcopでの制御は以下のようになります。

qcopチャンネル名
 VolumePlus
ボリューム変更
 setVolume(int)     ボリューム数値(0~100)
 setVolume(QString) ボリューム数値(0~100 or -100~+100)
ミュート切り替え
 mute(bool) 0 or 1
ミュートON
 mute()
ミュートOFF
 unmute()
ボリューム表示
 volume()
アラーム音
 alarmSound(bool) 0 or 1
キークリック音
 keySound(bool) 0 or 1
画面タッチ音
 touchSound(bool) 0 or 1
効果音
 effectSound(bool) 0 or 1
メニュー表示
 raiseMenu()
状態一時保存
 push()
状態復帰
 pop()

pushとpopの保存対象はボリュームとミュートのみです。他のは使い道なさそうなんで。

■注意点
標準のボリュームアプレットを置き換えます。他のボリュームアプレット(あるのか?)のインストールは、VolumePlusをアンインストールしてから行ってください。

■これから
・wm8750の制御
 自分個人の目標はとりあえずコレです。
 現状では再起動したらデフォルト状態に戻ってしまうので、設定ファイルで残せるように。
・アイコン変更
 なんかカッコイイのないですかね~。スピーカー以外の。
 メモリーモニタアプレットや電源アプレットみたいな奴だと見分けつかなくなるかな…
・画面閉じたときは上下キーで音量変化
 リモコン持ってないんでこんなのあったら便利かな、と。

■おやくそく
免責:このソフトを使用する事によって、Zaurus本体が破壊されたり、音が出なくなる等、いかなる障害が起きても、作者は責任を負えないことを了承の上、使用して下さい。

■履歴
ver 0.1.0ベータ
初公開版。効果音の制御がわからないと永遠にベータ版です。多分。

■ダウンロード
VoluePlusApplet_0.1.0-1_arm.ipk(20.9k)

#10/16 バージョン表示間違ってました。ついでにstripかけてみました。
#おまけにソースも置いておきます。

VoluePlusApplet_0.1.0b-1_arm.ipk(16.3k)

volumeplusapplet_0.1.0b_src.tar.gz(25.5k)

■技術的なこと
・変数、クラスの宣言はなるべくヘッダファイル内で。
 当たり前の事なんだけど、アプレットアプリはより制限が厳しい。
・宣言したスロットは何か接続してやらないとダメ。
 らしいです。
・qcopメッセージの宣言はコードと型が合ってないとダメ

if( msg == "setVolume(int)" ){
  QString volume;
  stream >> volume;
   :
}

 こんなのはダメだとか。チェ
まぁ、行儀よくコーディングしろってことらしいですね。

|

« xmp | トップページ | N810 »

コメント

おお、すばらしくまた素敵なアプレットを!
何気に横幅がスリムになって使いやすいですね。
効果音は確かにマニュアルにも乗ってないですね。

投稿: サム | 2007年10月16日 (火) 09時03分

コメントありがとうございます。しかし持ち上げすぎですw
効果音についてはとっぱらっちゃってもいいかななんて考え始めてます…

投稿: えりお | 2007年10月16日 (火) 15時09分

はじめまして。WM8750Mixerについて調べていたところ、このアプレットにたどり着きました。

いままでzvol+keyhelperで音量調節をしていましたが、qcopで制御するVolumePlusの方がkeyhelperと組み合わせてもレスポンスが快適ですね。

どうも素晴らしいアプレットをありがとうございました。
VolumePlusだけでWM8750の制御もできるようになる日を心待ちにしております。

投稿: boos | 2008年3月 2日 (日) 17時40分

はじめまして。コメントありがとうございます。
どうやら、自分の想定した使い方をしてくれている方がちゃんといたようで良かったです(^^
WM8750の制御の方はもう少々お待ちください。とりあえず動くものはあるのですが、多少不安定なんで再調整してみます。

投稿: えりお | 2008年3月 4日 (火) 00時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VolumePlus:

« xmp | トップページ | N810 »