« Bluetoothキーボード | トップページ | アプレットアプリビルド »

2007年9月 4日 (火)

アプレットアプリ

タスクバーアプレットをなんか作ってみようと、前に構築したクロスコンパイル環境でタスクバーアプレットのサンプル(qtopia-free-1.5.0.tar.gzのやつ)をコンパイルしてみましたが…。

Scrn002 Makefileをちょっといじってビルドしてみましたが、生成されたファイルをいざZaurusにコピーしてタスクバーをリセットしたら、Qtが落ちて再起動がかかり、立ち上がったあとのタスクバーには時計が表示されなくなってました

セルフ開発環境でも、同様の症状が起きてたので、libSDL.aみたいなセルフ開発環境の問題かと思ってたけど、そうではないようで…
そういえば、BatteryPlusをビルドしようとしたときも同じような感じだったな…

普通のQtアプリ(clock)はちゃんと動くものが出来たので余計に何が悪いのか不明。だれかHelpMe!

対象
時計表示させるだけの簡単なアプレット(libclockapplet)。

make
Makefile編集はgccやg++の頭にarm-linux-を付けただけ。
source dev-arm-qpe.shしてmake。

copy
/home/QtPalmtop/plugin/applet/libclockapplet.so.1.0.0をリネームしてbackup。
生成したバイナリをそいつに置き換えた。

reset
qcop QPE/TaskBar "reloadApplets()" でリセット。


はてさて…

|

« Bluetoothキーボード | トップページ | アプレットアプリビルド »

コメント

管理人様
いつもお世話になります。
こちらでセルフコンパイル(dev-img1.6)で試してみたところうまく標準のものと置き換わりました。
参考になるかわかりませんが、Makefileともどもメールをお出ししましたので確認してみてください。

投稿: サム | 2007年9月 4日 (火) 11時32分

コメントありがとうございます。しかもわざわざサンプルのメールまで…m(__)m
ただいま出先なんでメールの確認は出来ませんが、Makefileという単語に反応してみました。
どうやらqtopia-free-1.5.0.tar.gz同梱のMakefileを使っていたためだったようです。
細かい検証はやってませんが、自前でprogen、tmakeでMakefileを作ってやったらうまくいきました。
Helveticaのちっこい時間が表示されてますw 相変わらずreloadAppletsでQtは落ちますが…^^;
あ、セルフ環境(dev-img1.6+α)です。こうやって出先でもビルドして確認して~って出来るのは楽しいですねぇ…

これでちょっと前に進めそうです。ありがとうございます。
#ネタ一個先取りされちゃいましたw

投稿: えりお | 2007年9月 4日 (火) 17時13分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アプレットアプリ:

« Bluetoothキーボード | トップページ | アプレットアプリビルド »